口臭ケア

オーラルケア

「えっ!もしかして・・・」
口臭って、だれもちゃんと教えてはくれません。

ちょっと変な顔をされたり・・・すこ~し距離をおかれたり・・・
「ガムあるんだけど、1個あげるね!」と言ってもらって、気付くことがあるくらい、でしょうか。

家族とか、仲のいい友達とかって、いつも一緒にいるので、どうも慣れてしまっているようで。ギョーザ食べた時や、飲み過ぎた時なんかは、「クッサ~イ!」て笑ってくれることはあるけど。

 

口臭」って、どうして発生してしまうのでしょう???

口臭というのは「口の中のニオイ」のことで、吐く息がクサい状態のことをいいます。では、なぜ、息が臭くなってしまうのでしょう?

口臭の種類

口臭には、生理的口臭病的口臭の2つがある、と一般的には言われています。

生理的口臭というのは一時的に口が臭い状態のことで、病的口臭は慢性的といっていつまでも口が臭い状態のことで、臭さの時間の長さによって区別しています。
でも時間に明確な区切りはないので、病気が原因の口臭が病的口臭で、それ以外を生理的口臭という方がわかりやすいかもしれません。

生理的口臭

健康状態や生活スタイル、習慣などで発生する口の臭いです。
この口臭は、口の中に違和感があったり不快な気持ちになったりするので、自覚があるケースがわりと多いのですが、他人から指摘されて気付くということもあります。

1.ニオイの強い食品

ニンニクやネギ、ニラなど、ニオイの強い食品を食べた後、その食品が持つニオイが口臭となることがあります。餃子やキムチなどを食べた時などが、わかりやすいと思います。

2.アルコール

アルコールを飲んだ後の、いわゆるアルコール臭が口臭になります。アルコールの分解によりできた悪臭物質によるもので、体臭としても漂います。

3.口内乾燥

口呼吸などで口の中が乾いてしまうと唾液の量が減ってしまい、その影響で口内細菌が増え、口臭へとつながります。

4.タバコ

喫煙をすることで、タバコ臭が口臭として染みついてしまうことがあります。

5.歯垢

歯磨きが不十分で口内に残ってしまった食べカスが、いわゆる腐敗して悪臭を放つというものです。

6.歯周病(虫歯)

歯垢が歯周病や虫歯やなってしまう、あるいは、口内炎が悪化すると、膿が歯茎などに溜まり、それが異臭を放つということがあります。
これは、一種の病的口臭ともいえるものですが、膿が無くなると口臭もしなくなるので、食べカスが有るか無いかと同じく膿が有るか無いか、という考え方をしています。

病的口臭

病気が原因で発生する口臭で、口の中がネバネバするといった自覚症状は無いので自分自身では気付きにくく、しかし他人からするとかなり強い臭いということがあります。

1.内臓疾患

蓄膿症などの鼻の病気、気管支炎など呼吸器官の病気、胃潰瘍などの消化器官の病気が挙げられます。
膿が溜まるような病気ですと、膿から発生する異臭はけっこう強いものですし、本人も膿が溜まっていることには気付きやすく、口臭があるのでは、と意識することができます。
しかし、それ以外の病気では、痰やゲップがあった時に口臭に気付く可能性がある程度で、ふだんの生活では口臭を意識することは無いのではないと思われます。

2.口内疾患

口内疾患とは、いわゆる歯周病や虫歯のことです。生理的口臭として挙げていますが、膿の有る無しに着目するのではなく、口内の病気を治療することで口臭を無くすことにつながるものです。
また、舌苔(ぜったい)といって、舌の上に細菌や食べカスなどが付着しこびりつき固まったものができることがあり、これが異臭を発することがあります。

3.加齢

歳を重ねると、カラダの機能が少しずつ弱って(衰えて)しまうことになり、それが原因で口臭が強くなることがあります。
口内の唾液の分泌量も減っていく傾向にあり、その結果、口内細菌の繁殖が増えてしまうことにより、口臭が生じることがあります。
また、消化機能も低下することになり、胃の中にいつもでも消化不良のまま食べ物が残ってしまい、それがゲップなどで口にまで臭気となって上がってくることもあります。
肝臓の機能も弱まると、悪臭を放つ毒素の分解が滞ってしまい、それが血液を通して肺へと運ばれ、呼気となって口から外へと排出されると、口臭となってしまいます。
これらは病気が原因というするものではないですが、はぼ永続的にニオイを発する形となりますので、病的口臭に分類されることとなっています。

口臭タブレット


生理的口臭は生活習慣を改善することで、病的口臭は病気を治療することで、口臭を防止することができると考えられます。
しかし、生活習慣を改善するには時間がかかりますし、病気治療といっても口臭に影響する病気を特定した上で完治させるのはたやすいことではないと思われます。
そこで、日常的な口臭対策として、口臭を消すタブレットを用いる方法が考えられます。

口臭を消すタブレットは、略して口臭タブレットと呼ばれています。口臭タブレットは口の中で舐めて溶かすだけで、イヤなお口のニオイを即効ケアしてくれます。

口臭ケア方法

口臭タブレットは、次の2つの方法でお口のケアをします。

・今ある口臭を、別の良い香りで覆い隠してしまうマスキング
・口内環境を改善して、口臭が発生しにくい状態にする方法

マスキング効果は、イヤなニオイを包み込んでしまうので即効性を感じられるものです。ミントの香りなど、爽やかな息をすぐに感じることができ、気持ちがリフレッシュされます。

しかし、香りの持続性というのは、わりあいに短いものですし、また、覆い隠すだけなので、口臭の発生を抑えることはできません。
そこで、消臭や殺菌の作用を持つ成分が含まれていると、口臭が発生しにくくなる口内環境へと改善することができます。

口臭を消したい、という思いを叶えるためには、マスキング効果があることと、口内の環境を改善することができる、という両方を兼ね備えた口臭タブレットを使ってください。

口臭ポイント

口臭タブレットを選ぶ際の一つの目安として、次の4点に意識してみるとよいと思います。

食べ物や飲み物のニオイ ニンニクやアルコールなど、ニオイが残る物を摂った時
緊張時の乾燥によるニオイ 緊張時や睡眠時など、唾液が少ないと口臭がでやすいです
口内環境によるニオイ 虫歯や歯周病など、口内に細菌が繁殖しているケース
体内環境によるニオイ 胃腸が悪いと消化不良になり、腐敗臭が上がってきます

これら4つに効果を発揮する口臭タブレットを選ぶようにしましょう。